acht8


CAFE | GALERIE


OPEN
THU-SUN  12-21(SUN 19 close )

展示会期間中は会期中に定めた営業時間に準じます。その為通常営業とは異なる場合がございます。

<お知らせ>

- CAFE -

FOOD LO 17:30 SWEETS and DRINK LO 20:30
お席は4名様以下のご利用をお願いいたします。また二時間以内でのご利用とさせていただきます。


- GALERIE -

下記展示スケジュールをご確認ください。

◎臨時休業について
直近のお店の様子や突然のおやすみなどの告知はSNSなどでお知らせをいたしております。

<カメラ撮影について>
店舗外観及び店内の撮影はお断りいたしております。
また食べログなどのグルメ投稿サイトへの投稿は固くお断りいたします。 ご理解、ご協力の程お願い申し上げます。

◎展示スケジュール 2023



        

<次回開催、開催中の展示>




岩崎有樹 眼鏡オーダー会兼メンテナンス会

1月21日(土)ー29日(日)

作家在店 21日 22日 +αを予定


岩崎有樹さんの受注会を開催いたします。
既に当店で常設している6種類のモデルの他に、 イベント期間にはその他のモデルもオーダーいただく事が可能です。 オーダーの際にはサイズを測らせていただき、お客様に合う眼鏡をお作りいたします。

度ありレンズの場合は、
眼鏡処方箋か既にお持ちの度の合う眼鏡を ご持参いただければ度数を測らせていただき、お作りすることが可能です。カラーレンズもございます。
また作家が在店している時には岩崎有樹の眼鏡をご愛用いただいているお客様に対し、掛け心地の調整などメンテナンスも承ります。
オーダー会と銘を打っておりますが、既存のお客様のメンテナンスをできれば!という目的もございますので、皆様どうぞお気軽にお越しくださいませ。

何卒宜しくお願い申し上げます。


< 終了した展示、催し >

終了いたしました。ありがとうございました。


vinonelio exhibition
12/23 - 12/29
12-19
会期中無休

vinonelioの作品展

今回はメインのマテリアルに様々なウールを用い、Hand knitting の作品、Hand weaving の作品、または双方をミックスした作品からなるcapsule collection となります。
毛糸や編柄、織柄を選んでのオーダーも可能ですが、季節的にも出来るだけすぐにお渡しできるようにご用意する予定です。

単純に手編や手織だから価値があるのではなく、その技法を用いて表すことのできる表現の豊かさを是非ご覧、ご評価いただければ幸いです。
クリスマスから年末にかけて本年最後のエキシビジョンです。

何卒宜しくお願い申し上げます。

終了いたしました。ありがとうございました。


喜多村 光史 作品展

11月26日(土)ー12月4日(日)
12-19時
会期中無休
作家在店 26日

今回は軟質磁器中心の作品展となります。
錫釉を思わせる独特の白と表情豊かな黒磁器も楽しみです。

宜しくお願い申し上げます。

終了いたしました。ありがとうございました。


uni iroikas by tomo kishida 2022aw tour exhibition

11/12(土)-20(日)

@acht8_

会期中 無休
open 12-19
tomo kishida 在店 :12.13(予定)

今回はtomo kishidaの裂織りのプロジェクトである、[ uni iroikas ]
の作品を中心に展示販売を致します。
会期中是非作品を手に取ってご覧頂けましたら幸いです。
また本展では今年から本格的に並行して制作しているジュエリーも展示販売いたします。

なお、当店のほか、下記会場でも巡回し作品を展示販売して参りますので、方面のお客さまには是非ご都合よろしければお立ち寄り下さいませ。
11/25-27 @tresallir7170 福岡

12/3-11 @otsu__kei 京都

何卒よろしくお願い申し上げます。

終了いたしました。ありがとうございました。


木彫彩色・絵画
石崎正次 展

10月22日(土)-10月30日(日)
12-19時
会期中無休
作家在店:22日 23日
皆さまのご来店をお待ちしております。

Wood carving, coloring and painting
Masatsugu Ishizaki Exhibition
Saturday, October 22 - Sunday, October 30
12-7pm
Open every day during the exhibition period
Artist present: 22nd, 23rd





終了いたしました。ありがとうございました。
清野浩美 北野真理子 二人展


10月8日(土)ー10月16日(日)
12-19時
会期中無休
*通常営業とは営業日、時間が異なります。ご注意ください。
作家在店
清野: 8日 9日|北野: 未定

布作家の清野さんと金工の北野真理子さんの二人展を開催いたします。
今回で通算4回目となります。
皆様のご来店をお待ちいたしております。

終了いたしました。ありがとうございました。


喜多村光史 作品展


9月24日(土)ー10月2日(日)
12-19時
会期中無休
*通常営業とは営業日、時間が異なります。ご注意ください。
作家在店
24日
延期しておりました、喜多村光史さんの展覧会を上記日程にて開催いたします。
また喜多村さんからのご提案で
11月26日-12月4日にも第2弾の展覧会を行います。
今年は盛りだくさんですね。 喜多村さんは今年陶業30周年とのことです。
是非節目となる作品群に触れて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
*展覧会期間中は通常の営業時間とは異なります。お気をつけくださいませ。

Mitsufumi Kitamura Exhibition
9/24-10/1
12-19
Open every day during the exhibition period
The artist will be at the gallery 24

We are pleased to announce the exhibition of Mitsufumi Kitamura, which has been postponed, will be held on the above date.
In addition, at the suggestion of Mr. Kitamura, we will hold a second exhibition
We will have a second exhibition from November 26 to December 4. It will be a lot of fun.
This year marks the 30th anniversary of Mr. Kitamura's ceramic business.
We hope you will come and see his milestone works.

We look forward to seeing you there.


終了いたしました。ありがとうございました。


菅原博之 作品展


9月10日(土)ー9月19日(月祝)
12-19時
会期中無休
*通常営業とは営業日、時間が異なります。ご注意ください。
作家在店
10日 11日
*会期中店内では菅原博之作品にてお食事をして頂けます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

Hiroyuki Sugawara exhibition

9/10(Sat)-9/19(Mon)
12-19
Open every day during the exhibition period
The artist will be present on the 10th and 11th.
You can dine on Hiroyuki Sugawara's works at the restaurant during the exhibition.


終了いたしました。ありがとうございました。


松本直也 写真展
- about there 1/2 -

8月27日(土)ー9月4日(日)
会期中無休 

この度ご縁あり写真家 松本直也さんの写真展を開催いたします。
今回はモノクロームを中心に撮り溜めていた作品をご覧頂ければと思います。

各作品は購入頂けます。

日本ではプリントを買って飾るという文化はなかなか浸透していない様に感じますが、飾ってみると、とても良いものだと思います。
感性に触れる作品があれば是非取り入れて頂ければ幸いです。

-----------------------------------------------------------

Naoya Matsumoto Photo Exhibition
- about there 1/2 -

Saturday, August 27 - Sunday, September 4
12-7pm
Open every day during the exhibition

We are pleased to present a photo exhibition of photographer Naoya Matsumoto.
This time We hope you will enjoy seeing his works, mainly monochrome, which he has been accumulating.

Each work is available for purchase.

In Japan, it seems that the culture of buying prints and displaying them is not very widespread, but I think it is a very nice thing to do.
If you find a work that touches your senses, we would be happy if you would take it in.





  終了いたしました。ありがとうございました。


Dove & Olive EXHIBITION

8月13日(土)ー8月21日(日)
会期中無休 
作家在店 13日のみ

今回の企画としては、GUIDIのクラッタと呼ばれる馬の臀部から足脚部までを含めた部位の革を使用した作品の制作に取り組みました。
裏側を表面に使用して、つるりとしためがねと呼ばれる部分と、そこからつながる足脚部のスウェードのような質感の変化に富んだ革となります。
ヌメ革ですので、経年変化が使用者の楽しみになり、愛着も大変湧くことでしょう。
編み込みの技法を使用して[革の鞄]という定型的な枠に収まらない雰囲気になっているのではと思います。
宜しくお願い致します。




終了いたしました。ありがとうございました。


寺村 光輔 展

6月18日(土)ー6月26日(日)

会期中marutoさんの焼菓子の販売をいたします。


改めて、、、寺村さんは栃木県益子の陶芸家で、益子の原土に拘り、益子焼の伝統釉である、長石や並白、糠青磁、飴など多様な釉薬を用いて焼成し、日常的に使える器を制作されています。
近年はどんどん新しい試みもされていて、薪窯焼成やシンプルな鉄や呉須による絵付、刷毛目など常にアップデートし、お客様に新たな表現を提案されています。
今回もそんな取り組みを是非ご覧くださいませ。


終了いたしました。ありがとうございました。


cottle ORDER EXHIBITION

5月28日(土)ー5月29日(日)


昨年も開催いたしました、cottle のプロジェクト"SenkohSuiu"のコレクションをその場でオーダーいただける 受注会を2日間開催いたします。
今回のテーマは
ーLEAF VEIN ー 葉脈 ー

以下、cottleの解説を引用し掲載いたします。

葉脈とは維管束が葉の中に入りこんだもの。その機能は物資運搬と葉の機械的支持にある。
植物の茎、根、葉の構造・仕組み・循環する様をマテリアル、衣服として具現化したコレクションである。
糸の選定、生地作り、洋服としての縫製、天然染色することで具現化している。
葉脈の網状脈をテーラードの刺繍テクニックであるハ刺しや、不規則なハンドステッチを駆使して部分的に手刺繍した。

上記概要だけでは伝えきれない部分が多々あり、
コレクションを完成させるまでに踏む各工程をそれぞれとことん追求されています。
それらはcottleさんのHPに分かりやすくレビューされていますので是非下記をご覧頂ければ幸いです。
https://cottle.jp/dictionary/203/

その様な経緯を経て完成されたものの纏う雰囲気は実物を見てこそわかることかと思いますので、
是非お時間がございましたら、ご覧いただければ幸いです。

皆様のご来店をお待ちいたしております。


終了いたしました。ありがとうございました。


vinonelio EXHIBITION

5月2日(月)ー5月8日(日)
会期中無休


今回は春夏にふさわしくアンティークリネンを用いたシャツやパンツ、ジャケット、ワンピースなどの 作品を展示販売いたします。
アンティークリネンそのものと作家によるレモンバームやカモミールなどのハーブやベンガラ、藍、紅茶など天然素材でガーメントダイ されたものがございます。
また手織のラインにつきましては、今回既存のスワッチにてオーダーをいただけますが、糸の仕入れ状況に よりオーダーいただける数に限りがございます。
毎回、シャツなどはリクエストの多い作品となります。
この機会に是非お試しください。
皆様のご来店をお待ちしております。


終了いたしました。ありがとうございました。


みどりのクラフト 2022

4月16日ー4月17日
10:30-16:30
狭山稲荷山公園内 博物館前広場

前回より3年ぶりの開催となります。
全国から素晴らしい作り手が集います。
是非お誘いの上ご来場ください。 両日、狭山稲荷山公園にてお待ちしております。


終了いたしました。ありがとうございました。


岩崎眼鏡枠製作所 ORDER EXHIBITION

3月19日(土)ー3月21日(月祝)
手作業で仕上げる眼鏡枠。
本展では岩崎氏が3日間在店し、お客様とお話しをしながらその方にあった眼鏡のフォルム
やレンズをご提案いたします。
個人が展開するブランドと言っても岩崎氏の眼鏡は決してデコラティブではなく、あくまでも衣服を引き立てる脇役としての眼鏡であり、
トータルで引いて見た時にコーディネートに馴染む様、意識してデザインされています。
1つ1つ、手作業でアセテートを削り出し生み出された眼鏡に嵌るのはKODAKのレンズ。
価格とクオリティのバランスが取れた素晴らしいレンズです。
どんなレンズが合うのかというのは 枠を選ぶのと同じくらい楽しいものです。
完成後、お客様にお渡しした後も一人の作家とお客様との関係は続き、掛け具合の調整、レンズの交換など
ずっと愛用していただける様にサポートします。
眼鏡はなかなか探そうとすると難しいアイテムで、自分に合った眼鏡を見つける1つの機会として、是非ご検討いただければ幸いです。
3連休の開催となります。
何卒宜しくお願い申し上げます。


終了いたしました。ありがとうございました。


竜崇縫靴店 ORDER EXHIBITION

3月4日(金)ー3月6日(日)

昨年大変ご好評を頂きました竜崇縫靴店の受注会を上記日程にて開催いたします。
今回は当店でオーダー頂けるスペシャルな革をご用意くださいました。
・MARYAM horse butt
#brown
・Camel #red#dgreen#bordeaux
・goat #black
・shark #black
・elephant #grigio
上記に加えて定番の革、
KUDU #gaucho#ridge
GUIDI vitello fiore #nero
駱駝 #black#brown

また前回オーダー頂いたお客さまのメンテナンスやご相談もこの機会に承れればと思いますのでお気軽にお越し下さいませ。


3日間の開催となります。
宜しくお願い申し上げます。


終了いたしました。ありがとうございました。


KEI SHIGENAGA ORDER EXHIBITION

今回は当店では初めての開催となりますので、
フルコレクションをご用意いただき、実際にお試し頂き、お客様のサイジングを行いながらオーダーをお受けいたします。
当日はデザイナー兼クリエーションのKEI SHIGENAGAさん、コファウンダーであるWataru Shimosato さんお二人が在店されます。

https://keishigenaga.com/
Photo by Wataru Shimosato
尚、コレクションの詳細はKEI SHIGENAGAのHPにてご確認頂けますので、是非ご覧になってみてください。

昨年春に展示会に伺って写真のバングルが欲しかったのでオーダーしようとしたら、試着していた腕が痒くて金属アレルギーであることが判明した思い出のブランドです。
金属アレルギーの方にはゴールドやプラチナの作品もございます。


終了いたしました。ありがとうございました。


大野七実 陶展


12月18日(土)- 12月26日(日)

作家在店
18日、19日


皆様のご来店をお待ちしております。





終了いたしました。ありがとうございました。


uni iroikas
by tomo kishida
Exhibition

- Land to Skin -



終了いたしました。ありがとうございました。


工房イサド exhibition

- Still Life -

11月20日(土)- 11月28日(日)

still lifeとは「静物画」の意味ですが、
コロナ状況下での身動きの取れない生活をも
示唆しているようで、興味深い言葉です。
私たちの静かな暮らしが、まるで静物画のように
額縁の中に閉じ込められているのを想像します。
近年取り組んでいるオブジェやドライフラワーベース、
装飾的な鏡などを中心にお皿なども展示する予定です。
-

会期中イサドさんの器を使用して店内でお食事を提供いたします。
是非お試しください。

皆さまのご来店をお待ちしております。

終了いたしました。ありがとうございました。


- vinonelio - Order Exhibition

10月30日(土)ー11月7日(日)

- Inspiration from Organic geometric pattern -

偶然目にした、オランダ人アーティスト JAN SCHOONHOVENの図録。
彼のインクペンで描かれた幾何学模様はハンドで描き出される唯一無二のパターンだと感じる。
今回のvinonelioの作品は、彼の作品から発想し、規則性の中に揺れや歪みがあることによって生まれる
表情の豊かさや動きを織り生地に表現することを試みた展示となります。
ユニークな表情を生む為、ファイバーから毛糸にしたものをランダムに差し込んだり
インドのタッサーシルク、ナーシ糸を使用し手織することで織という縦糸と緯糸の連続性
の中で独特の表情を生み出しています。

今回もいくつかのサンプルからオーダーいただく形となります。
また複数の織生地見本(スワッチ)からもお選びいただきオーダーいただけます。
是非ご覧いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

終了いたしました。ありがとうございました。


- IRIES H.M. - Order Exhibition

9月18日(土)ー26日(日)

作家本人が見つけてきたBieberやRabbitなどのデッドストックの素晴らしい素材等を使用して一点一点手作業にて仕上げます。
前回の春夏素材に続く2度目のオーダー会となります。

宜しくお願い致します。


終了いたしました。ありがとうございました。


石崎正次 展 | 木彫彩色 絵画

9月4日(土)ー12日(日) 


終了いたしました。ありがとうございました。


喜多村光史 陶展


会期

7月17日(土)-25日(日)


撮影用に送られてきたとても良いバランスのオーバルbowl
やや浅めが色々な用途をイメージできます。
この他はどの様なものが来るか全く不明です。
楽しみに待ちたいと思います。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。



終了いたしました。ありがとうございました。


COTTLE ORDER EXHIBITION

7月10日(土)-11日(日)


非常に高いポテンシャルを持った岡山・倉敷のブランド[ cottle ]の新作を中心としたオーダー会を2日間限定で開催いたします。
cottleには2つのラインがあります。
一つは、徹底した制作理念の元開発されたデニムパンツや天然染の衣服などベーシックなアイテムを提案する「UNIFORM FOR LIVING」。
そしてもう一つが「SENKOHSUIU」です。
こちらは生活の中にあるハッとした出会いや美しさを視覚と触覚で表現し、工藝的な美術要素を取り入れる事でマテリアルとして具現化しいく企画性のあるラインとなります。
今回のオーダー会では新作のSENKOHSUIUにおける象徴的なファブリック「EARTH WALL」にも是非ご注目、ご覧いただければと思っております。
EARTH WALL は cottleアトリエの玄関に、おおよそ130年前から鎮座している土壁からインスピレーションを受け生地開発を行いました。
再現性や安定性の低いことを前向きに捉え根気強く再現されています。
今回 「UNIFORM FOR LIVING」からピックアップされたアイテムと「SENKOHSUIU」のEARTH WALL をオーダー会と言う形でご紹介させていただきます。
2日間と短い会期ではございますが、是非お時間がございましたらお立ち寄りいただければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。



終了いたしました。ありがとうございました。


neutral - order exhibition


5.22 sat -5.30 sun


終了いたしました。ありがとうございました。


vinonelio - order exhibition


4.29 thu -5.6 thu


-生地の陰影や表情をどのようにすればより立体的により面白くも深くできるのか一から見直し、 お客様が着用した時に雰囲気として直感的に良いなと感じていただけるようにディテールを積み重ねました。
個人の作家だからできることをよく考え、出来うる限りを突き詰めた作品群です。
今回も各サンプルより生地をお選びオーダーいただく、以前からの方法を踏襲します。

また手織り以外では、フランス在住の @yuki____takahashi さんのご協力によりピックアップしていただいたアンティークリネンを使用したシャツなどもございます。
柔らかな雰囲気になるようにHand sewnしております。
これらはその場でお持ち帰りいただける用に準備しています。

ゴールデンウィーク前後の開催となりますが、ご無理の無い範囲でお待ちしております。

終了いたしました。ありがとうございました。


竜崇縫靴店 オーダー会


4.23 thu -25 sun


大阪の靴職人、久保竜治氏と堀場崇夫氏のユニットからなる「 竜崇縫靴店 / リュウソウホウカテン 」のオーダー会を開催します。

彼らとの出会いは、先日まで展示をしていたuni iroikasの岸田さんが昨年連れて来てくださったのがきっかけでした。
関東では小店が初めての取り組みとのこと。
ご縁を頂きとても嬉しいです。
自分自身でも実際日々履いていますが非常にフィットしています。
男女問わずぜひ一足履いてみてくださいとおすすめしたいです。
全日お二人がフィッティングの相談に乗ってくださるので、是非「良い靴が欲しかった!」
と言うお客様はお立ち寄りいただけますと幸いです。



終了いたしました。ありがとうございました。


uni iroikas
by tomo kishida

Spring 2021
白 -shiro-

3.20 sat -3.28 sun


uni iroikas by tomo kishida の展示会を開催いたします。
今回はtomo kishidaのテーマカラーでもある
"白"について深掘りした作品をご覧頂きます。

当店のボリュームとしては10点程の制作物のコレクションとなる予定です。
*コレクションは全て販売致します。

また彼の作品のボタンなどを制作する陶器作家の作品も一緒にご紹介いたします。
こちらもテーマに即した"白"の作品です。

白の持つ純粋さや儚さを感じていただきながらご覧いただけますと幸いです。